映画 Fate/Grand Order 終局特異点 冠位時間神殿ソロモン
2021年8月1日 映画いつもの近場の映画館で上映しない(OVAの先行上映ってテイだから公開規模が小さい)ので5億年ぶりに新宿へ。公開直後の日曜日とムービーデーが重なって人多!ってなった。
*本編は脚本・独白多くてややテンポ悪い、作画・高値安定だけどあんまり目を引くアクションシーンはなし(だってひたすら触手切るだけなんだもん)
サーヴァントは本編組はいっぱいでるけどしゃべるのはごく一部。だけど逐一見せ場与えてたらひたすら長くなるし、先月見たライダー戦隊映画みたいに「名台詞ひとことだけ喋らせる」だとBOT感増して寒くなるしでどうしようもないしね。
あ、ムニエルに声付いたけどむちゃくちゃかわいい声で予想外。村瀬歩系なかんじ。
エンドロールはすごくよかった。
*本編は脚本・独白多くてややテンポ悪い、作画・高値安定だけどあんまり目を引くアクションシーンはなし(だってひたすら触手切るだけなんだもん)
サーヴァントは本編組はいっぱいでるけどしゃべるのはごく一部。だけど逐一見せ場与えてたらひたすら長くなるし、先月見たライダー戦隊映画みたいに「名台詞ひとことだけ喋らせる」だとBOT感増して寒くなるしでどうしようもないしね。
あ、ムニエルに声付いたけどむちゃくちゃかわいい声で予想外。村瀬歩系なかんじ。
エンドロールはすごくよかった。
スーパーヒーロー戦記(ネタバレ)
2021年7月22日 映画
映画の初日ってだいたい金曜か土曜なんだけど、祝日やら五輪の影響で今週は木曜日初日。公休が日木な自分は(ネタバレ喰らうのも嫌だし)喜び勇んで初日に映画館へ。
...そら夏休み入ってるからいつものド平日とは違って客のほとんどは親子連れですわなー(精神的ダメージ)
*さておき本編
事前情報では謎の少年としかクレジットされなかった福さん、劇中で「ショウタローです」と名乗ったとき「ふーんWの翔太郎と同じ名前かぁなんで被らせるかな?でもまぁ良太郎とかリンタローとかライダーには○太郎系の名前多いしなぁ」って感想しか浮かばず、真っ先に思い至るべき人のことに気付かなかった自分が恥ずいw なまじライダー知ってるだけに却って思いつかなかった...ということにしておこう。
ゲスト、オーナーは普通に「誰?」とかいうツッコミを劇中人物から受けず溶け込んでしまっていて凄い。会長はあの1シーンのために出たのかw
アルトはギャグがキレッキレになってて本編より芸人として面白い。
本編終了後のリバイス、せいぜい5分ぐらいかと思ってたら1話分まるまるあって実質0話。うーんこのノリはどーなんかなーと思ったが銭湯が舞台なのだけは楽しみ。
...そら夏休み入ってるからいつものド平日とは違って客のほとんどは親子連れですわなー(精神的ダメージ)
*さておき本編
事前情報では謎の少年としかクレジットされなかった福さん、劇中で「ショウタローです」と名乗ったとき「ふーんWの翔太郎と同じ名前かぁなんで被らせるかな?でもまぁ良太郎とかリンタローとかライダーには○太郎系の名前多いしなぁ」って感想しか浮かばず、真っ先に思い至るべき人のことに気付かなかった自分が恥ずいw なまじライダー知ってるだけに却って思いつかなかった...ということにしておこう。
ゲスト、オーナーは普通に「誰?」とかいうツッコミを劇中人物から受けず溶け込んでしまっていて凄い。会長はあの1シーンのために出たのかw
アルトはギャグがキレッキレになってて本編より芸人として面白い。
本編終了後のリバイス、せいぜい5分ぐらいかと思ってたら1話分まるまるあって実質0話。うーんこのノリはどーなんかなーと思ったが銭湯が舞台なのだけは楽しみ。
ゴジラVSコング(ネタバレ)
2021年7月4日 映画
「映画館の売店で致命的なネタバレを喰らうから注意」ってツイッターで聞いて察し。まぁ前作KOMラストでだいたい展開予想できてたけど、正直モンスターバース次回作あたりにとっとくネタかとも思ってた。
手話を使う少女、ちょっと似てるせいで「ことばと、生きていく」がちらついてしまいダメだった(途中までは)
コングを地下世界に運ぶぞ!ですぐ次に空母輸送シーンになったり空輸シーンになったり、テンポがすげーいい。プロセス長々とやっても間延びするからね。
空母上での第1ラウンド、どう見てもTVエヴァの「アスカ、来日」オマージュだし、コングが空母上を八艘飛びするシーンは大爆笑ものだった。
陰謀論者のオッサンは林檎平気でかじってたあたり演技なのかな...と思わせといて水道水のくだりであ、ガチでヤバい奴じゃん...てなるの凄い。
前作から続投の前作主人公はなんか全然蚊帳の外で役に立ってなかったが、代わりに娘はすくすくと陰謀論者に育っててあの母にしてこの子あり。ていうか近作の登場人物たち、マディソンがあの母の娘だとわかるとコロッと態度が変わるあたり、アースマザーの界隈への影響力やべーとなった。
オグリッシュはなんであんな役回りになったんかなぁ...と疑問だったが、舞台挨拶でのコメントによると脚本変更でいろいろカットされたっぽい。
暴走シーンは絵ヅラが零号機暴走でやっぱり笑う。
香港夜間戦闘シーンは、あんだけ街破壊されてるのにビルのネオンが煌々と輝いてておかしいんだけど、おかげで前作の「戦闘シーンが夜で暗くて何やってんのかわかんない」という不満解消になってるのは凄い。でもそのせいでゲーミング香港とか呼ばれてるw
パスワードの解析で取った手段が頭悪すぎて「えっマジかw」ってなった。伏線回収ではあるけど。
手話を使う少女、ちょっと似てるせいで「ことばと、生きていく」がちらついてしまいダメだった(途中までは)
コングを地下世界に運ぶぞ!ですぐ次に空母輸送シーンになったり空輸シーンになったり、テンポがすげーいい。プロセス長々とやっても間延びするからね。
空母上での第1ラウンド、どう見てもTVエヴァの「アスカ、来日」オマージュだし、コングが空母上を八艘飛びするシーンは大爆笑ものだった。
陰謀論者のオッサンは林檎平気でかじってたあたり演技なのかな...と思わせといて水道水のくだりであ、ガチでヤバい奴じゃん...てなるの凄い。
前作から続投の前作主人公はなんか全然蚊帳の外で役に立ってなかったが、代わりに娘はすくすくと陰謀論者に育っててあの母にしてこの子あり。ていうか近作の登場人物たち、マディソンがあの母の娘だとわかるとコロッと態度が変わるあたり、アースマザーの界隈への影響力やべーとなった。
オグリッシュはなんであんな役回りになったんかなぁ...と疑問だったが、舞台挨拶でのコメントによると脚本変更でいろいろカットされたっぽい。
暴走シーンは絵ヅラが零号機暴走でやっぱり笑う。
香港夜間戦闘シーンは、あんだけ街破壊されてるのにビルのネオンが煌々と輝いてておかしいんだけど、おかげで前作の「戦闘シーンが夜で暗くて何やってんのかわかんない」という不満解消になってるのは凄い。でもそのせいでゲーミング香港とか呼ばれてるw
パスワードの解析で取った手段が頭悪すぎて「えっマジかw」ってなった。伏線回収ではあるけど。
機動戦士ガンダム 閃光のハサウェイ
2021年6月13日 映画
冒頭事前公開で、無重力化の機内食が理にかなっているとかなんとかいうのが話題になったりと画面内の細かいネタが満載だった。このへんはBDとか買って何度も繰り返しチェックする用か。
前半はドラマパート大目だけどそんな退屈でもなくむしろ面白い。あのハサウェイがこんなんなるんだなーという親戚のおじさんのような感慨まで持ったり。
中盤の市街地戦はノリが怪獣映画っぽくて、人間目線でMS戦を見たらこうなるのかー的なものが見れて面白かった。MSの対人兵器オーバーキルすぎ問題がこんなところで顕著に...
Ξはやっぱり変更された頭部デザインがあんまかっこよく見えなかったけど、そこまでアップにはならんかったからまぁ。ペネとのバトルはガンダムというよりマクロスっぽかったけど、設定的にそーいう機体なのでしゃーない。
前半はドラマパート大目だけどそんな退屈でもなくむしろ面白い。あのハサウェイがこんなんなるんだなーという親戚のおじさんのような感慨まで持ったり。
中盤の市街地戦はノリが怪獣映画っぽくて、人間目線でMS戦を見たらこうなるのかー的なものが見れて面白かった。MSの対人兵器オーバーキルすぎ問題がこんなところで顕著に...
Ξはやっぱり変更された頭部デザインがあんまかっこよく見えなかったけど、そこまでアップにはならんかったからまぁ。ペネとのバトルはガンダムというよりマクロスっぽかったけど、設定的にそーいう機体なのでしゃーない。
劇場版Fate/Grand Order -神聖円卓領域キャメロット-後編
2021年6月3日 映画緊急事態宣言が再延長されそうってなったときは隣県まで見に行こうか悩んだけど、映画業界団体が自粛に異議申し立てするっぽい動きを見せたので結局待つことにして、迎えた6月。
うん、待った甲斐はあった。
*冒頭の親子喧嘩がyoutubeなんかで先行公開されてたけど、そこでお出しされたマシュの戦闘スタイルが盾を自由自在に操っての見所あるもので、それだけで俄然映画全体を見たくなってしまう。うまいPRだ。6章全編はともかく、7章でなんでこーいう戦い方できなかったのかが謎になってしまうがw
その後もシーンのカットや改変はあるが全編ほどダイジェスト感はなく。多分バトル演出が格段に良くなって見ごたえが段違いになったおかげかと。
三蔵ちゃんの正門破壊はオジマンさんにその役目を奪われたが、代わりにVSモードレッドという大きな見せ場が与えられた。しかも「FGOでは使用されない」だった宝具「記別・栴檀功德」が炸裂したのがびっくり。
戦闘スタイルが不明だったアグラヴェインは黒い鎖を使った戦い方だった。ギルの天の鎖とちょっと被るけど画面映えするバトルだった。実装されると愚者の鎖を216個ぐらい喰いそうなのでそれはやめてほしいがw
エンドロール後のエピローグはアルトリアとアグラヴェインだけだったけど、呪腕とキングハサンのも見たかったかな、そこだけが物足りなかった。
うん、待った甲斐はあった。
*冒頭の親子喧嘩がyoutubeなんかで先行公開されてたけど、そこでお出しされたマシュの戦闘スタイルが盾を自由自在に操っての見所あるもので、それだけで俄然映画全体を見たくなってしまう。うまいPRだ。6章全編はともかく、7章でなんでこーいう戦い方できなかったのかが謎になってしまうがw
その後もシーンのカットや改変はあるが全編ほどダイジェスト感はなく。多分バトル演出が格段に良くなって見ごたえが段違いになったおかげかと。
三蔵ちゃんの正門破壊はオジマンさんにその役目を奪われたが、代わりにVSモードレッドという大きな見せ場が与えられた。しかも「FGOでは使用されない」だった宝具「記別・栴檀功德」が炸裂したのがびっくり。
戦闘スタイルが不明だったアグラヴェインは黒い鎖を使った戦い方だった。ギルの天の鎖とちょっと被るけど画面映えするバトルだった。実装されると愚者の鎖を216個ぐらい喰いそうなのでそれはやめてほしいがw
エンドロール後のエピローグはアルトリアとアグラヴェインだけだったけど、呪腕とキングハサンのも見たかったかな、そこだけが物足りなかった。
コメントをみる |

ガールズ&パンツァー最終章 第3話
2021年3月28日 映画1時間(本編50分)の映画なんだけど、終わったときに「えっこれで1時間って濃密過ぎない?」ってなるぐらいギュっと詰まった展開。チハタン戦決着に、2回戦の残り3試合と、準決勝の序盤までやるから。
夜のジャングルを疾走するとこの背景美術が凄くてそこだけでも見る価値はあった。
照明弾を撃たれて眩しくて目を細めている西住殿は「うぜぇ...」って顔しててなんかいい。
2回戦の他校同士の戦いはTVシリーズのオマージュがいっぱいあって楽しい。特に追い詰められて覚醒して戦車飛び移りするエリカは完全に西住殿。
最後に「特報!第4話鋭意製作中!」って流れたけど知ってるっちゅーねん...問題はそこじゃなくていつやるかやねん...
夜のジャングルを疾走するとこの背景美術が凄くてそこだけでも見る価値はあった。
照明弾を撃たれて眩しくて目を細めている西住殿は「うぜぇ...」って顔しててなんかいい。
2回戦の他校同士の戦いはTVシリーズのオマージュがいっぱいあって楽しい。特に追い詰められて覚醒して戦車飛び移りするエリカは完全に西住殿。
最後に「特報!第4話鋭意製作中!」って流れたけど知ってるっちゅーねん...問題はそこじゃなくていつやるかやねん...
コメントをみる |

シン・エヴァンゲリオン劇場版:||(バレ)
2021年3月8日 映画急に公開日が決まって有給も取れないタイミングだったけど、昼からの出勤なので朝一で見てきた。ネタバレ回避しながら3,4日過ごすのストレス凄そうだから...と自分に言い訳して。
*冒頭のパリ戦闘シーンは凄かったが、ロボアニメとしてはここがピーク。
序盤の農村場面は正直退屈で「全編このノリだったらどうしよう...」とハラハラしつつ見た。Qでトウジの妹が、さも兄が死んだような態度だったからまさか生きてるとは。ケンスケはなんか加持さんっぽくなってた。
Qでみんなシンジくん責めまくるから今度も...って身構えてたらなんか全然そんなことなくて「どうしてみんなそんなに優しいんだよ!」ってシンジ君の叫びにわかりみ。
ふたたびヴンダーに舞台が移って、なぜミサトさんがQでシンジに「もうエヴァに乗るな」と言ったのか等の答え合わせ。トウジ妹にあんな台詞言わせたり、さんざんQで不評だった部分のフォローなんだろうけど、あまりにも説明口調すぎるので後付け疑惑まである(新劇からファンになった若い世代向けにわかりやすくしたんだそうな)
ヴンダーの艦隊戦は作画的には第2の見所。ミサトさんの作戦指揮はあいかわらずぶっとんでる。そしてリツコさんは「○○...まさか完成していたなんて...!」「○○を使えばできるわ」などのロボアニメ科学者ワードやムーヴをこれでもかとかます。最高。
二号機は見せ場はあるけど最後までかませから抜け出せなかったなぁ可愛そうに。
初号機VS13号機はなんかCGが雑...と思ったら特撮セットを意識してたのか。納得。ミサトの部屋で殴り合いを始めたときは笑いをこらえるので大変だった(周りは誰も笑ってない)
えっケンスケ...ケンスケなの?ぜんぜんそんなフラグも伏線もなかったじゃ...ああそういや序盤の農村シーンのアレとかアレで察するべきだったのか。
シンジ君の声が神木きゅんになったぁ!!昔「エヴァ実写化するならシンジ役は誰がいい?」的なネットのアンケートで大概推されてたのが神木きゅんだからある意味叶ったな。
宇部新川駅って山口県かぁ。そんで庵野監督の出身地なのか。行ってみたいが遠いなぁ。
今回の映画は、かつてアニメファンだったけれども(作中のミサトやトウジのように)親になった世代にはぶっ刺さる内容だったと思う。んで未だに独身だったりする者には「もうエヴァなんか卒業しろよ」というメッセージを旧劇のときよりも優しくわかりやすく伝えてたんだな、と。
*冒頭のパリ戦闘シーンは凄かったが、ロボアニメとしてはここがピーク。
序盤の農村場面は正直退屈で「全編このノリだったらどうしよう...」とハラハラしつつ見た。Qでトウジの妹が、さも兄が死んだような態度だったからまさか生きてるとは。ケンスケはなんか加持さんっぽくなってた。
Qでみんなシンジくん責めまくるから今度も...って身構えてたらなんか全然そんなことなくて「どうしてみんなそんなに優しいんだよ!」ってシンジ君の叫びにわかりみ。
ふたたびヴンダーに舞台が移って、なぜミサトさんがQでシンジに「もうエヴァに乗るな」と言ったのか等の答え合わせ。トウジ妹にあんな台詞言わせたり、さんざんQで不評だった部分のフォローなんだろうけど、あまりにも説明口調すぎるので後付け疑惑まである(新劇からファンになった若い世代向けにわかりやすくしたんだそうな)
ヴンダーの艦隊戦は作画的には第2の見所。ミサトさんの作戦指揮はあいかわらずぶっとんでる。そしてリツコさんは「○○...まさか完成していたなんて...!」「○○を使えばできるわ」などのロボアニメ科学者ワードやムーヴをこれでもかとかます。最高。
二号機は見せ場はあるけど最後までかませから抜け出せなかったなぁ可愛そうに。
初号機VS13号機はなんかCGが雑...と思ったら特撮セットを意識してたのか。納得。ミサトの部屋で殴り合いを始めたときは笑いをこらえるので大変だった(周りは誰も笑ってない)
えっケンスケ...ケンスケなの?ぜんぜんそんなフラグも伏線もなかったじゃ...ああそういや序盤の農村シーンのアレとかアレで察するべきだったのか。
シンジ君の声が神木きゅんになったぁ!!昔「エヴァ実写化するならシンジ役は誰がいい?」的なネットのアンケートで大概推されてたのが神木きゅんだからある意味叶ったな。
宇部新川駅って山口県かぁ。そんで庵野監督の出身地なのか。行ってみたいが遠いなぁ。
今回の映画は、かつてアニメファンだったけれども(作中のミサトやトウジのように)親になった世代にはぶっ刺さる内容だったと思う。んで未だに独身だったりする者には「もうエヴァなんか卒業しろよ」というメッセージを旧劇のときよりも優しくわかりやすく伝えてたんだな、と。
コメントをみる |

劇場版 Fate/Grand Order 神聖円卓領域キャメロット 前編
2020年12月6日 映画あんまし期待しないで見たんだけど、まぁ...
やはり6章の分量を前後編の映画にするには尺が足りなかったか、圧倒的にダイジェスト感が強い。ダビンチちゃん特攻は唐突過ぎて喪失感もクソもないし、ニトは「いつの間にそこまで」ってくらい急に親身になるし三蔵は唐突に「弟子」発言するし必要な会話削りすぎjろ。そのくせ徒歩移動シーン多くて間延びするし。
百貌とトータがカットされてたけど、そこはまぁ仕方ないというか出してたらもっと駆け足展開になってた。
戦闘もアッサリ気味で物足りない。剣撃はどれもあっさり終わるし、トリスタンは棒立ちでボロロロンしてるだけだし。アーラシュの攻撃は相銀だと「通常攻撃でも宝具級」って描写されてたのにこの映画だとただの普通の矢だったし。ステラもなんか地味だったし。不意打ちアロンダイトをよけちゃったのはちょっと笑ったが、そうしないとアーラシュのサーヴァント戦が皆無になっちゃうからなのか。
そしてベディヴィエールがやけに強い。タイマンで円卓騎士3人をまがりなりにも撃退しちゃうのはなんか違和感。ていうか3倍ガウェインがこんなに弱いとキングハサンの強さが引き立たない...
やはり6章の分量を前後編の映画にするには尺が足りなかったか、圧倒的にダイジェスト感が強い。ダビンチちゃん特攻は唐突過ぎて喪失感もクソもないし、ニトは「いつの間にそこまで」ってくらい急に親身になるし三蔵は唐突に「弟子」発言するし必要な会話削りすぎjろ。そのくせ徒歩移動シーン多くて間延びするし。
百貌とトータがカットされてたけど、そこはまぁ仕方ないというか出してたらもっと駆け足展開になってた。
戦闘もアッサリ気味で物足りない。剣撃はどれもあっさり終わるし、トリスタンは棒立ちでボロロロンしてるだけだし。アーラシュの攻撃は相銀だと「通常攻撃でも宝具級」って描写されてたのにこの映画だとただの普通の矢だったし。ステラもなんか地味だったし。不意打ちアロンダイトをよけちゃったのはちょっと笑ったが、そうしないとアーラシュのサーヴァント戦が皆無になっちゃうからなのか。
そしてベディヴィエールがやけに強い。タイマンで円卓騎士3人をまがりなりにも撃退しちゃうのはなんか違和感。ていうか3倍ガウェインがこんなに弱いとキングハサンの強さが引き立たない...
コメントをみる |

劇場版鬼滅の刃無限列車編
2020年10月18日 映画日曜日の午後とあって、館内はほぼ親子連れ。しかも小学校低学年ばっか。比率としてはライダー映画より上まである。ほんまにキッズに大人気なんだなぁ。
EDクレジット見るまで下弦の壱役の人を浪川大輔氏だと思っていたら平川大輔氏でビミョーに違った。でもちょっとウェイバーっぽくはあるよね?
壱戦もけっこう凄かったはずなんだけどその後の参ですべて吹っ飛ぶ。力の差の描写が圧倒的だった。
声、てっきり弐を演じると思っていた人が参演ってて意表を突かれたけど、過去編をイメージすると氏の声でするすると脳内再生できてしまう不思議。
とにもかくにも残りの上弦戦映像化を楽しみにします。
EDクレジット見るまで下弦の壱役の人を浪川大輔氏だと思っていたら平川大輔氏でビミョーに違った。でもちょっとウェイバーっぽくはあるよね?
壱戦もけっこう凄かったはずなんだけどその後の参ですべて吹っ飛ぶ。力の差の描写が圧倒的だった。
声、てっきり弐を演じると思っていた人が参演ってて意表を突かれたけど、過去編をイメージすると氏の声でするすると脳内再生できてしまう不思議。
とにもかくにも残りの上弦戦映像化を楽しみにします。
コメントをみる |

Fate/stay night Heaven’s Feel 第3章
2020年8月16日 映画
コノシュンカンヲマッテイタンダー
いやさ、有給までとって迎えた本来の公開日は、直前になって緊急事態宣言が出て流れてしまって。1ヵ月後の変更後公開日も有給取ったけど当然のように緊急事態宣言解けてないのでおじゃんで。うすうすわかってたけどさ。
*そんなわけで一日千秋の思いで待っていたHF3は期待に違わぬ出来だった。
目を引いたのはオリジナルで挿入された御三家+ゼルレッチのシーン。ゾォルケンが若いころはちゃんと世界平和を願ってるような人なんだったなーってのが知れるし、ユスティーツァに向けた視線も切なかった。
あとはライダーVSセイバーオルタ。作画的なハイライトはまさしくここで、縦横無尽に駆け回るライダーさんが拝める。
「なんか大空洞広すぎじゃね?」「洞窟内なので聖剣を考えなしにブッパできないのが敗因の一つじゃなかったのか?」とかよぎったが気にしない。絵面がよければよいのだ。
ラストバトル後のシロウの台詞「生きたい」はすげぇ刺さった。前後のイリヤも。
エピローグはどっちになるのかハラハラだったけど、渾名をいってはならないあの人がチラ見えした時点で勝利確定(サブタイの時点でわかっていたとか言わない)
*というわけで今回は土曜日じゃなく月曜に有給とって密避けようとしたけど待ちきれず結局日曜に見に行ってしまったの巻でした。明日の有給も、FGOの水着イベ初日と偶然重なったから結果オーライ。
いやさ、有給までとって迎えた本来の公開日は、直前になって緊急事態宣言が出て流れてしまって。1ヵ月後の変更後公開日も有給取ったけど当然のように緊急事態宣言解けてないのでおじゃんで。うすうすわかってたけどさ。
*そんなわけで一日千秋の思いで待っていたHF3は期待に違わぬ出来だった。
目を引いたのはオリジナルで挿入された御三家+ゼルレッチのシーン。ゾォルケンが若いころはちゃんと世界平和を願ってるような人なんだったなーってのが知れるし、ユスティーツァに向けた視線も切なかった。
あとはライダーVSセイバーオルタ。作画的なハイライトはまさしくここで、縦横無尽に駆け回るライダーさんが拝める。
「なんか大空洞広すぎじゃね?」「洞窟内なので聖剣を考えなしにブッパできないのが敗因の一つじゃなかったのか?」とかよぎったが気にしない。絵面がよければよいのだ。
ラストバトル後のシロウの台詞「生きたい」はすげぇ刺さった。前後のイリヤも。
エピローグはどっちになるのかハラハラだったけど、渾名をいってはならないあの人がチラ見えした時点で勝利確定(サブタイの時点でわかっていたとか言わない)
*というわけで今回は土曜日じゃなく月曜に有給とって密避けようとしたけど待ちきれず結局日曜に見に行ってしまったの巻でした。明日の有給も、FGOの水着イベ初日と偶然重なったから結果オーライ。
コメントをみる |

仮面ライダー 令和 ザ・ファースト・ジェネレーション
2019年12月22日 映画
サプライズゲストやネタ要素を期待して見に行ったら、手堅い作りのザ普通オブ普通なライダー映画で逆に肩透かし。悪くはないんだけど。
タイムパラドックス関連はなんかちょっと引っかかったけどジオウ本編からしてあんなもんだったし気にしないようにしよう。でもアナザー01がバルカンとバルキリーコンビに倒されたのはなんか納得いかん。設定的にも因縁的にも。
ラスボスのアナザー1号はデュエリストならば「なぜバイクと合体しないんだ」と突っ込まずにはいられないが、そのおかげで「ライダーのくせにライダーキックができない」という矛盾を抱えてて皮肉が利いてるよなと思った。
タイムパラドックス関連はなんかちょっと引っかかったけどジオウ本編からしてあんなもんだったし気にしないようにしよう。でもアナザー01がバルカンとバルキリーコンビに倒されたのはなんか納得いかん。設定的にも因縁的にも。
ラスボスのアナザー1号はデュエリストならば「なぜバイクと合体しないんだ」と突っ込まずにはいられないが、そのおかげで「ライダーのくせにライダーキックができない」という矛盾を抱えてて皮肉が利いてるよなと思った。
コメントをみる |

神紅大学のミステリー愛好会に所属する葉村譲(神木隆之介)と明智恭介(中村倫也)は学内の事件を推理する自称【ホームズ】と【ワトソン】。しかし葉村はミステリー小説オタクなのに全く推理が当たらない万年助手。事件の匂いを嗅ぎつけては首を突っ込む会長の明智に振り回される日々を送っていた。そんなある日、2人の前に剣崎比留子(浜辺美波)という謎の美人女子大生探偵が現れ、ロックフェス研究会の合宿への参加を持ちかける。部員宛てに謎の脅迫状が届いたこと、去年の参加者の中に行方知れずの女子部員がいることを伝え、葉村と明智の興味をひく。3人が向かった先は山奥に佇むペンション【紫湛荘】。そこに次々と現れるクセモノだらけの宿泊者。しかし葉村たちは想像を絶する異常事態に巻き込まれ、立て篭りを余儀なくされる。一夜が明け、ひとりの惨殺死体が発見される。それは死因もトリックも全てが前代未聞の連続殺人の幕開けだった――
去年あれだけ賞獲った作品なんで当然読みたくはあったものの、図書館は予約数十件で(すんません貧乏で...w)どーしよっかなーと思ってたら映画化の報を聞いたので映画のほうで見ることにした次第で。
公開日にツイで感想を探ってみたが、みなさん無茶苦茶ガードが固くて「神木きゅんがかわいい」「浜辺さんがかわいい」ばっかりという。
映画の出来がわからなかったので、半分地雷を覚悟しつつ映画館へ。
見終わって...ああ、それは伏せるよね。ミステリマニアって民度高いなー。7割ぐらい「伏せるってことは叙述かなぁ」と身構えてたけど叙述系ではなかったよ(微ネタバレ)
帰ってからネタバレ系の感想を見たら賛否両論で、まぁそらそうよな。キャラクター性を強調したことが良くも悪くも...なので、やっぱり感想としては「神木きゅんかわいい」になるのであった。
コメントをみる |

劇場版仮面ライダージオウ Over Quartzer
2019年7月29日 映画
最寄の映画館、月曜日は¥1100で見れるとは知らなかった!
うーんでも公休は日曜日が多いんだよな...
*さてジオウ夏映画。
チコっとだけネタバレを見たら「平成」「タイトル回収」「メタ発言多すぎ」「ライダー空白期に盛り上げてくれたあのレジェンドがサプライズ出演」「他にも予想の斜め上な客演」などなど、賛否両論であるっぽいのが見て取れたので実際見に行くことにした。例えクソ映画だったとしても¥1100だしね☆
メタネタもそうだけど、笑かしにきてるところは全力で笑かしに来てて、「平成」のシーンは堪えきれずに吹いてしまった。色々吹っ切れてて向こう側行っちゃってるので、これは後々アマプラとかじゃなく令和元年の今、劇場で見るべき映画なんだな、と思った。
*リュウソウジャー映画
ライダーがギャグ(?)なぶん、こっちはいつもと違ってシリアス。
アクション、特にロボ戦がオープンセット&下からミニチュアも絡めたアングルでカッコイイのだが、実質冒頭だけなのが(あとはだいたい等身大戦)
最後のオチは超竜神ネタで来るだろう、と9割ぐらいの人は思うだろうところをスカしてきやがった。
うーんでも公休は日曜日が多いんだよな...
*さてジオウ夏映画。
チコっとだけネタバレを見たら「平成」「タイトル回収」「メタ発言多すぎ」「ライダー空白期に盛り上げてくれたあのレジェンドがサプライズ出演」「他にも予想の斜め上な客演」などなど、賛否両論であるっぽいのが見て取れたので実際見に行くことにした。例えクソ映画だったとしても¥1100だしね☆
メタネタもそうだけど、笑かしにきてるところは全力で笑かしに来てて、「平成」のシーンは堪えきれずに吹いてしまった。色々吹っ切れてて向こう側行っちゃってるので、これは後々アマプラとかじゃなく令和元年の今、劇場で見るべき映画なんだな、と思った。
*リュウソウジャー映画
ライダーがギャグ(?)なぶん、こっちはいつもと違ってシリアス。
アクション、特にロボ戦がオープンセット&下からミニチュアも絡めたアングルでカッコイイのだが、実質冒頭だけなのが(あとはだいたい等身大戦)
最後のオチは超竜神ネタで来るだろう、と9割ぐらいの人は思うだろうところをスカしてきやがった。
コメントをみる |

日曜日に行こうと思っていたけどオンライン予約画面を見たら座席埋まってて「うげぇ」だったので日を置いて。平日だとさすがに夏休みでも空いてるね。
*今回見る気になったのは「2000年代初頭のエロゲのトゥルーEDより1個前のEDみたいな展開」「選択肢が透けて見える」などの、ツイッターTLを流れるネタバレじゃないけどネタバレのような感想が気になってのこと。
実際見てみると「ああ、なるほどね」となると思う、エロゲ世代は。クライマックスのところで「ああ、これで大団円だな」からの主人公のモノローグで「はぁ!?」ってなるし。普通それBADルートの展開だろうってところなのにセカイはまだ終わらずに続いてって、ああ「セカイ系が云々」っていうもうひとつのワードはこのことかぁ、ってなる。
「ゲーム版が云々」ってのは多分中盤の晴れ女商売パートが大幅に削られてダイジェストになってたことを言ってるんだし、「選択肢が透けて見える」ってのも凪センパイルートのことだろうな。ていうか女の子にモテモテな美少年小学生ショタとラブホのお風呂に一緒に入るというイベント(イベントCGあり)を起こしておきながら個別ルートに入らない主人公はエロゲ主人公失格だと思うの俺。
*今回見る気になったのは「2000年代初頭のエロゲのトゥルーEDより1個前のEDみたいな展開」「選択肢が透けて見える」などの、ツイッターTLを流れるネタバレじゃないけどネタバレのような感想が気になってのこと。
実際見てみると「ああ、なるほどね」となると思う、エロゲ世代は。クライマックスのところで「ああ、これで大団円だな」からの主人公のモノローグで「はぁ!?」ってなるし。普通それBADルートの展開だろうってところなのにセカイはまだ終わらずに続いてって、ああ「セカイ系が云々」っていうもうひとつのワードはこのことかぁ、ってなる。
「ゲーム版が云々」ってのは多分中盤の晴れ女商売パートが大幅に削られてダイジェストになってたことを言ってるんだし、「選択肢が透けて見える」ってのも凪センパイルートのことだろうな。ていうか女の子にモテモテな美少年小学生ショタとラブホのお風呂に一緒に入るというイベント(イベントCGあり)を起こしておきながら個別ルートに入らない主人公はエロゲ主人公失格だと思うの俺。
コメントをみる |

ゴジラ(’84~FW)
2019年6月27日 映画ゴジラKOMにあわせてアマゾンプライムでゴジラ映画が見放題になっていたので、第2期第3期を見てみたよ。ほとんど初見。
*84...リアタイ小学生で見た作品。
公開前にTVで特番やってて、メイキングでサイボットや実物大足などの撮影風景、マリオンビル破壊シーンとかミニチュア製作風景など見せてくれて本編より印象に残ってる。
あとスーパーXは東宝特撮メカの中では一番好き
*VSビオランテ...ラストシーンがとにかく有名。「薬は飲むのに限るぜ!」もこの映画発祥だったのか。
スーパーX2の「受けた熱線を1万倍にして撃ち返す」はいくらなんでも数字インフレしすぎだろーと子供心に思ってあまり好きじゃない。
*VSキングギドラ...ああBTTFの3作目って1990年だったね、あとドラゴンボールZも1989~だったか、な作品。ガバガバなタイムパラドックスはどうにかならんのか。
メカキングギドラという概念はすごく好き。3つ首のうち左右2本は生身で真ん中だけメカっていうのがたまらなくセクシーだと思う。
*VSモスラ...ああインディジョーンズ最後の聖戦が1989だったな、ていう感じの冒頭。なんで毎回洋画のテイストパクるねん。
横浜の大観覧車のシーンはふつくしい。
*VSメカゴジラ...高嶋兄がガイジすぎてアレなのと、ファイヤーラドンなに余計なことしてんねん!な印象が残った。
VSスペースゴジラ...MOGERA実質ゴジラより強くないか。ていうか今作のゴジラは結構人類の見方寄りなのな。
レギュラーキャラの女超能力者さんはテレキネシスまで使えるようになっちゃって...
VSデストロイア...これがゴジラ史上最強のバニゴジかぁ...って感じで見てた。デストロイアも相当強いけどバニゴジ更につええ。
でも空中から落下しただけで死んじゃうのは。あれまだ生きてるんだと思ってた。
*2000...オルガっていう怪獣は初めて知ったわ。
爆破されるビルにデータを取りに行くシーンは、そのデータが結局ほとんど役に立ってなくて無駄骨にも程があるのはさすがにどうにかならんかったのか。
ラストは「え、ちょ...これどうなっちゃうのよ...?」と思ったら次回は世界観リセットなのね。
*×メガギラス...メガギラスも初見。昭和にいた怪獣らしいけど知らんわ。
ブラックホール砲とかいう、スパロボのグランゾン的にはどう考えてもやべー兵器を使うあたり嫌な予感しかしなかったけど、案の定。
卵をわざわざ東京に運んで下水道に流しやがったクソガキが途中から本編フェードアウトしたのが雑に思えた。
*GMK...最初の×バラゴンがいちばん見ごたえがあったというか、ギドラ弱すぎて悲しくなってくる。首も短くてカッコワルイし。
*×メカゴジラ...これが噂の機龍か...ってメッチャカッコイイわ!満月をバックに降下するシーンは(ポーズがちょっとアレだけど)すげー決まってた。
釈さんは最初釈さんだとわからんかった(最近仮面ライダージオウで見てただけに)若いころはこんな顔だったんだねー
あとギルスさんが出てくるので、ああこの前年がアギトでこの後純烈になってそれで...って感慨深くもなる。
*GMM...やっぱり機龍はカッコイイ。アオシマからプラモ出てるのか...(ちょっと考える)
「SAYONARA」は単体で見ると泣けるけど、あれ中身は初代ゴジラなんだよなーと思うとなんかキャラ崩壊してるようで微妙に思えてしまう。無論それ込みでの演出なんだろうけども。
ところでメカギドラといいバトラといい、ゴジラを海にポイしようとする連中はなぜゴジラを仰向けにして運ぶのか。だから揃いも揃って放射熱線喰らうんだよ、と気になって仕方ない(※作劇場の都合)
*FW...これまでと世界観が全然違うのに戸惑う。人間側のアクションも、まぁ嫌いではない(ケインもいるし)
怪獣は例の「やっぱマグロ喰ってるような奴はダメだな」のジラなど15体も出てくる。自分の好きなガイガンは平成シリーズだとコレにしか出てこないのなー。
モンスターXの正体は知らなかったので驚いたが、正直あれカッコワルイと思う...
昭和シリーズはさすがに今見るとツラそうだが、初代だけは見ておこうかな。
*84...リアタイ小学生で見た作品。
公開前にTVで特番やってて、メイキングでサイボットや実物大足などの撮影風景、マリオンビル破壊シーンとかミニチュア製作風景など見せてくれて本編より印象に残ってる。
あとスーパーXは東宝特撮メカの中では一番好き
*VSビオランテ...ラストシーンがとにかく有名。「薬は飲むのに限るぜ!」もこの映画発祥だったのか。
スーパーX2の「受けた熱線を1万倍にして撃ち返す」はいくらなんでも数字インフレしすぎだろーと子供心に思ってあまり好きじゃない。
*VSキングギドラ...ああBTTFの3作目って1990年だったね、あとドラゴンボールZも1989~だったか、な作品。ガバガバなタイムパラドックスはどうにかならんのか。
メカキングギドラという概念はすごく好き。3つ首のうち左右2本は生身で真ん中だけメカっていうのがたまらなくセクシーだと思う。
*VSモスラ...ああインディジョーンズ最後の聖戦が1989だったな、ていう感じの冒頭。なんで毎回洋画のテイストパクるねん。
横浜の大観覧車のシーンはふつくしい。
*VSメカゴジラ...高嶋兄がガイジすぎてアレなのと、ファイヤーラドンなに余計なことしてんねん!な印象が残った。
VSスペースゴジラ...MOGERA実質ゴジラより強くないか。ていうか今作のゴジラは結構人類の見方寄りなのな。
レギュラーキャラの女超能力者さんはテレキネシスまで使えるようになっちゃって...
VSデストロイア...これがゴジラ史上最強のバニゴジかぁ...って感じで見てた。デストロイアも相当強いけどバニゴジ更につええ。
でも空中から落下しただけで死んじゃうのは。あれまだ生きてるんだと思ってた。
*2000...オルガっていう怪獣は初めて知ったわ。
爆破されるビルにデータを取りに行くシーンは、そのデータが結局ほとんど役に立ってなくて無駄骨にも程があるのはさすがにどうにかならんかったのか。
ラストは「え、ちょ...これどうなっちゃうのよ...?」と思ったら次回は世界観リセットなのね。
*×メガギラス...メガギラスも初見。昭和にいた怪獣らしいけど知らんわ。
ブラックホール砲とかいう、スパロボのグランゾン的にはどう考えてもやべー兵器を使うあたり嫌な予感しかしなかったけど、案の定。
卵をわざわざ東京に運んで下水道に流しやがったクソガキが途中から本編フェードアウトしたのが雑に思えた。
*GMK...最初の×バラゴンがいちばん見ごたえがあったというか、ギドラ弱すぎて悲しくなってくる。首も短くてカッコワルイし。
*×メカゴジラ...これが噂の機龍か...ってメッチャカッコイイわ!満月をバックに降下するシーンは(ポーズがちょっとアレだけど)すげー決まってた。
釈さんは最初釈さんだとわからんかった(最近仮面ライダージオウで見てただけに)若いころはこんな顔だったんだねー
あとギルスさんが出てくるので、ああこの前年がアギトでこの後純烈になってそれで...って感慨深くもなる。
*GMM...やっぱり機龍はカッコイイ。アオシマからプラモ出てるのか...(ちょっと考える)
「SAYONARA」は単体で見ると泣けるけど、あれ中身は初代ゴジラなんだよなーと思うとなんかキャラ崩壊してるようで微妙に思えてしまう。無論それ込みでの演出なんだろうけども。
ところでメカギドラといいバトラといい、ゴジラを海にポイしようとする連中はなぜゴジラを仰向けにして運ぶのか。だから揃いも揃って放射熱線喰らうんだよ、と気になって仕方ない(※作劇場の都合)
*FW...これまでと世界観が全然違うのに戸惑う。人間側のアクションも、まぁ嫌いではない(ケインもいるし)
怪獣は例の「やっぱマグロ喰ってるような奴はダメだな」のジラなど15体も出てくる。自分の好きなガイガンは平成シリーズだとコレにしか出てこないのなー。
モンスターXの正体は知らなかったので驚いたが、正直あれカッコワルイと思う...
昭和シリーズはさすがに今見るとツラそうだが、初代だけは見ておこうかな。
ガールズ&パンツァー最終章第2話
2019年6月21日 映画
あの戦法ギリギリ合法なのかよっていう(セリフ的には撃破したらOUTっぽい)
マリーさまは雰囲気の割に身体能力とんでもねぇ。何あの身のこなし。
チハタン戦ではまさかの特二式内火艇が出てきて、元提督としては感激することしきり。そうかああやって運用するのか。
マリーさまは雰囲気の割に身体能力とんでもねぇ。何あの身のこなし。
チハタン戦ではまさかの特二式内火艇が出てきて、元提督としては感激することしきり。そうかああやって運用するのか。
コメントをみる |

ゴジラ キング・オブ・モンスターズ
2019年6月2日 映画
事前の評論家コメントでは「怪獣プロレスばっかりで人間ドラマが乏しい」なんて書かれてたけど、十分人間パート多い上に思想が極端なキャラが多くてイラッと来るから正直邪魔に感じたわ。
設定面での予備知識がほぼトレイラーしかない状態で見に行ったから、マディのこと美少年だとずっと思っていたので本編見て「娘」って知ってびっくらこいた(だってマディソンが女性名って日本人じゃわかんないじゃなない...)
中国人博士はなんかいきなり特撮ワープしてんなーと思ったら双子だった。小美人ネタか。ちなみにモスラ孵化に立ち会ったほうがリン博士で、英語だとドクター・リンだったのでつい聞いてみたくなっちゃう。
*丁度この映画の公開に合わせてamazonプライムでゴジラ映画見放題やってたので、第2期(VSビオランテ~VSデストロイア)見ておいたんだけど、思いのほかオマージュやリスペクトなシーンが多くてびっくり。前述の小美人とか、ODとか、バーニングとか。エンドロール後のアレなんかはVSメカゴジラのアレに絶対繋がるし次回作にwkwk
メカはオスプレイを何機も格納しちゃう超巨大戦闘機にして指令部なアルゴがハイテクすぎる...わりに武装が機関砲w(何かのオマージュなのかも)
ゴジラは今回バーニングしちゃったけど、第2期最期のバーニングをもう今回消化しちゃったらパワーアップネタもうないんじゃなかろか。
ラドンは登場時の暴れっぷりはかっこよかったのに、その後のムーヴがスタースクリームすぎて笑える。特にラストのアレ。
モスラは孵化時に例の曲が流れるのでそれだけで満足できてしまう。最期はファイヤーラドンのオマージュっぽかったけどあの麟粉にどんな効果があったのかイマイチ謎。
ギドラはCGの恩恵を受けて、空を高速でビュンビュン飛び回ったり動きがカッコイイ。人1人を襲うために3つの首が地面の高さでニュルニュル追ってきたりとか今までに無い怖さも。首切られても再生するのは「傷口...焼かなきゃ...」ってなる。ていうか作中世界におけるヒドラの伝説の元ネタだろこれって。
設定面での予備知識がほぼトレイラーしかない状態で見に行ったから、マディのこと美少年だとずっと思っていたので本編見て「娘」って知ってびっくらこいた(だってマディソンが女性名って日本人じゃわかんないじゃなない...)
中国人博士はなんかいきなり特撮ワープしてんなーと思ったら双子だった。小美人ネタか。ちなみにモスラ孵化に立ち会ったほうがリン博士で、英語だとドクター・リンだったのでつい聞いてみたくなっちゃう。
*丁度この映画の公開に合わせてamazonプライムでゴジラ映画見放題やってたので、第2期(VSビオランテ~VSデストロイア)見ておいたんだけど、思いのほかオマージュやリスペクトなシーンが多くてびっくり。前述の小美人とか、ODとか、バーニングとか。エンドロール後のアレなんかはVSメカゴジラのアレに絶対繋がるし次回作にwkwk
メカはオスプレイを何機も格納しちゃう超巨大戦闘機にして指令部なアルゴがハイテクすぎる...わりに武装が機関砲w(何かのオマージュなのかも)
ゴジラは今回バーニングしちゃったけど、第2期最期のバーニングをもう今回消化しちゃったらパワーアップネタもうないんじゃなかろか。
ラドンは登場時の暴れっぷりはかっこよかったのに、その後のムーヴがスタースクリームすぎて笑える。特にラストのアレ。
モスラは孵化時に例の曲が流れるのでそれだけで満足できてしまう。最期はファイヤーラドンのオマージュっぽかったけどあの麟粉にどんな効果があったのかイマイチ謎。
ギドラはCGの恩恵を受けて、空を高速でビュンビュン飛び回ったり動きがカッコイイ。人1人を襲うために3つの首が地面の高さでニュルニュル追ってきたりとか今までに無い怖さも。首切られても再生するのは「傷口...焼かなきゃ...」ってなる。ていうか作中世界におけるヒドラの伝説の元ネタだろこれって。
コメントをみる |

コードギアス 復活のルルーシュ(バレ)
2019年2月10日 映画
一言で言うと
ゼロVSリゼロ
な内容で、非常に満足度高かった。
開始数分でルル(廃人状態)出てきて、40分ごろであっさり完全復活。正直終盤まで復活引っ張るものと思ってただけに拍子抜けだが、まぁ見たいのはルルの指揮だしなぁ。スザク・カレン・ジェレミア・アーニャ・コーネリア・ギルフォード・咲世子らコードギアスオールスターを指揮するルルってすげぇ無双感。
新KMFはマキシマムゲーマーのようなオーバーボディ。ロックオンレーザーやら輻射波動やらで圧勝して勝利...と思ったら敵のギアスがまさかの死に戻り。普通主人公側が持ってそうなループ能力を、悪の皇帝ルルーシュが攻略していく様子がやっぱりこの映画最大のキモだった。
いい意味での二次創作っぽい内容で、ルルの贖罪がどーとかこだわる人には向かないけど「こーいうシーンが見たい!」「あのキャラにはあーなってて欲しい!」みたいなファンの願望には余さず応える内容なので見て損は無い。
ゼロVSリゼロ
な内容で、非常に満足度高かった。
開始数分でルル(廃人状態)出てきて、40分ごろであっさり完全復活。正直終盤まで復活引っ張るものと思ってただけに拍子抜けだが、まぁ見たいのはルルの指揮だしなぁ。スザク・カレン・ジェレミア・アーニャ・コーネリア・ギルフォード・咲世子らコードギアスオールスターを指揮するルルってすげぇ無双感。
新KMFはマキシマムゲーマーのようなオーバーボディ。ロックオンレーザーやら輻射波動やらで圧勝して勝利...と思ったら敵のギアスがまさかの死に戻り。普通主人公側が持ってそうなループ能力を、悪の皇帝ルルーシュが攻略していく様子がやっぱりこの映画最大のキモだった。
いい意味での二次創作っぽい内容で、ルルの贖罪がどーとかこだわる人には向かないけど「こーいうシーンが見たい!」「あのキャラにはあーなってて欲しい!」みたいなファンの願望には余さず応える内容なので見て損は無い。
コメントをみる |

日曜日に見ようと思ったら予想以上に人気で席予約が取れなかったので本日視聴。待たされてる間に色々と感想やらが漏れ聞こえてしまって嫌が応にもハードル上がってしまったが、期待に違わぬ出来だった。
セイバーオルタとバサカのバトルはどっちも威力スゲー。でもオルタは最後の一撃以外口元が動いていない=真名開放してないから、それ以外の剣閃は宝具じゃなくてただの魔力放出と推察されるわけで。なにその威力。
吸血でお茶を濁すのかと思ったらちゃんと描写がありました。まぁあそこは他のルートのそれと違って展開に必然性があるからね仕方ないね。
メルヘンチックなお城のシーンはとってもハートフルで、キャンディがやけに美味しそうだなーとおもいました。
その直後の「よもやそこま...」はちょっとシチュが変わってたけど、我様のセリフはかっこよかった。我様がんばれー倒しちまえーと応援したくなった。
3章は2020の桜の季節かぁ。1→2のスパンと同じだけど、なんか延期しそうで。2章で蒔かれた伏線や予告編の映像からすると、結末は普通にトゥルーだろうな。
セイバーオルタとバサカのバトルはどっちも威力スゲー。でもオルタは最後の一撃以外口元が動いていない=真名開放してないから、それ以外の剣閃は宝具じゃなくてただの魔力放出と推察されるわけで。なにその威力。
吸血でお茶を濁すのかと思ったらちゃんと描写がありました。まぁあそこは他のルートのそれと違って展開に必然性があるからね仕方ないね。
メルヘンチックなお城のシーンはとってもハートフルで、キャンディがやけに美味しそうだなーとおもいました。
その直後の「よもやそこま...」はちょっとシチュが変わってたけど、我様のセリフはかっこよかった。我様がんばれー倒しちまえーと応援したくなった。
3章は2020の桜の季節かぁ。1→2のスパンと同じだけど、なんか延期しそうで。2章で蒔かれた伏線や予告編の映像からすると、結末は普通にトゥルーだろうな。
コメントをみる |

仮面ライダー平成ジェネレーションズFOREVER
2018年12月26日 映画
さすがに日曜は避けたけど、そういえば世間はもう冬休みなので平日でも混みこみだった。予約してなければ見れなかったぐらい。
ゲストキャラの兄弟は、最初見たとき「同一人物の過去未来かな?」ってぐらい印象が似てて、キャスティングすげーなーと思った。兄のほうは特撮系CMで見たことある子役だったな。
佐藤健登場シーンは劇場内がザワついて、えっもう水曜日なのにパパママさんたちはまだ結構知らない人も多いんだ...ってなった。それはさておき徹底的にシークレットにしたスタッフはGJ。感慨深くてちょっと潤んでしまったが、台詞にウラタロスの声を重ねるのは佐藤健の生声ほとんど聞こえなくてちょっと残念だった。てか冷静に考えるとウラ憑依状態でしか喋ってなくて素の良太郎は結局出てこなかったけど、なんか苦肉の策的な措置なんだったのだろうか。
そして今日のニュースによれば、佐藤以外にも菅田将輝にも出演オファー行ってたけどスケジュールの都合でどーしても無理だったという裏話があったそうな。
そういえば、今回の敵はアナザー電王とアナザーWでアナザー電脳のほうには脚本割かれてたのにアナザーWのほうは中の人すら不明のまま退場してたし、ウォズが唐突に地球の本棚で検索してた。もし菅田出演してたらこのへんであーゆーシーンやこーゆーシーンが追加されてたんだろうなーという妄想が。
細かい粗はあったけど佐藤健のインパクトと平成最後っていうイベント感で圧倒してくる、満足度の高い作品ではあったなと。
ゲストキャラの兄弟は、最初見たとき「同一人物の過去未来かな?」ってぐらい印象が似てて、キャスティングすげーなーと思った。兄のほうは特撮系CMで見たことある子役だったな。
佐藤健登場シーンは劇場内がザワついて、えっもう水曜日なのにパパママさんたちはまだ結構知らない人も多いんだ...ってなった。それはさておき徹底的にシークレットにしたスタッフはGJ。感慨深くてちょっと潤んでしまったが、台詞にウラタロスの声を重ねるのは佐藤健の生声ほとんど聞こえなくてちょっと残念だった。てか冷静に考えるとウラ憑依状態でしか喋ってなくて素の良太郎は結局出てこなかったけど、なんか苦肉の策的な措置なんだったのだろうか。
そして今日のニュースによれば、佐藤以外にも菅田将輝にも出演オファー行ってたけどスケジュールの都合でどーしても無理だったという裏話があったそうな。
そういえば、今回の敵はアナザー電王とアナザーWでアナザー電脳のほうには脚本割かれてたのにアナザーWのほうは中の人すら不明のまま退場してたし、ウォズが唐突に地球の本棚で検索してた。もし菅田出演してたらこのへんであーゆーシーンやこーゆーシーンが追加されてたんだろうなーという妄想が。
細かい粗はあったけど佐藤健のインパクトと平成最後っていうイベント感で圧倒してくる、満足度の高い作品ではあったなと。
コメントをみる |
