さて本日は久々に(久々?)音楽紹介としましょう。
https://www.youtube.com/watch?v=szg1JK3oSjE
東京少年というバンドの代表曲「陽のあたる坂道で」です。
ナニを隠そうこのブログのタイトルは東京少年のアルバム曲「道の上」と「空の下」をくっつけて出来ていますので、今日という日に相応しいと言えなくも無いネ。
PVは岩井俊二が撮ってて「らしさ」を味わえます。なにぶん27年前なのでファッションなどが相当アレなのはご愛嬌。
しかしこの頃の笹野みちる(Vo.)かわいーなー、これで女じゃなけりゃクッソ理想なんだけどなー()
ちなみに後年笹野はビアンであることをカミングアウトしとります(ファンは皆「知ってた」とリアクションするという)
詞の内容、抽象的で捉え方は人それぞれにありますが、2番の歌詞が今聞くと物凄く染みますね。
高校のとき東京少年の解散ライブ行ってこの曲がラストだったんですが、そのときのこと思い出しちゃいますね。
https://www.youtube.com/watch?v=szg1JK3oSjE
東京少年というバンドの代表曲「陽のあたる坂道で」です。
ナニを隠そうこのブログのタイトルは東京少年のアルバム曲「道の上」と「空の下」をくっつけて出来ていますので、今日という日に相応しいと言えなくも無いネ。
PVは岩井俊二が撮ってて「らしさ」を味わえます。なにぶん27年前なのでファッションなどが相当アレなのはご愛嬌。
しかしこの頃の笹野みちる(Vo.)かわいーなー、これで女じゃなけりゃクッソ理想なんだけどなー()
ちなみに後年笹野はビアンであることをカミングアウトしとります(ファンは皆「知ってた」とリアクションするという)
詞の内容、抽象的で捉え方は人それぞれにありますが、2番の歌詞が今聞くと物凄く染みますね。
高校のとき東京少年の解散ライブ行ってこの曲がラストだったんですが、そのときのこと思い出しちゃいますね。
元祖天才バカボンの春
2014年10月3日 音楽 コメント (2)http://www.youtube.com/watch?v=lAlrEfLATh8
何気に怖いというか、幼少期のトラウマ曲なんですよねコレ。
というのも途中にバカボンパパの生首シーンあるじゃないっすか。あと曲調も物悲しくのが子供にはおどろおどろしく聞こえて。もうひとつのEDテーマ「パパはやっぱりすばらしい」がほのぼのした曲だっただけに、ギャップがねぇ。
なおwikiを確認してみたら、約2年の放送期間中で「パパは~」は13回まで、残り7クールは「~の春」だったらしい。たった1クールの間の曲なのによー覚えとるわワシ。
何気に怖いというか、幼少期のトラウマ曲なんですよねコレ。
というのも途中にバカボンパパの生首シーンあるじゃないっすか。あと曲調も物悲しくのが子供にはおどろおどろしく聞こえて。もうひとつのEDテーマ「パパはやっぱりすばらしい」がほのぼのした曲だっただけに、ギャップがねぇ。
なおwikiを確認してみたら、約2年の放送期間中で「パパは~」は13回まで、残り7クールは「~の春」だったらしい。たった1クールの間の曲なのによー覚えとるわワシ。
DREAMERS ONLY
2014年9月10日 音楽
朝起きてTVつけたら「スッキリ」がやってたんだけど、なんかPERSONZがスタジオに出てるっ!なんでやねんっ!しかも丁度歌い終わったトコとかBAD TIMING!
長くなるので語るのは差し控えますが()今でもiTuneの一軍ローテに5~6曲居座る程度には好き。いやしかし、最近とんと動向追ってなかったけど朝ワイドショーでスタジオライブやるとはねぇ...w
*だもんで仕事後に曲PVとか探しまくり。
Can’t stop the loveとか好きだったんですが、当時の演奏
http://www.nicovideo.jp/watch/sm3083382?ref=search_key_video
からの最近のver.
http://www.nicovideo.jp/watch/sm24074927
で「おおっ」ってなった。年月を感じさせますな...
長くなるので語るのは差し控えますが()今でもiTuneの一軍ローテに5~6曲居座る程度には好き。いやしかし、最近とんと動向追ってなかったけど朝ワイドショーでスタジオライブやるとはねぇ...w
*だもんで仕事後に曲PVとか探しまくり。
Can’t stop the loveとか好きだったんですが、当時の演奏
http://www.nicovideo.jp/watch/sm3083382?ref=search_key_video
からの最近のver.
http://www.nicovideo.jp/watch/sm24074927
で「おおっ」ってなった。年月を感じさせますな...
Snow halation
2014年2月8日 音楽
東京は大雪。
いっぽうμ’sはさいたまでライブで参加者が帰宅難民という...
お店のほうもさすがにこの雪では売上見込めない&帰りの足が不安ということで18:00に閉めさせていただきました。
明日の開店時間も場合によっては遅れるかもしれません。
いっぽうμ’sはさいたまでライブで参加者が帰宅難民という...
お店のほうもさすがにこの雪では売上見込めない&帰りの足が不安ということで18:00に閉めさせていただきました。
明日の開店時間も場合によっては遅れるかもしれません。
バレンタイン・キッス
2013年2月14日 音楽遠藤正明/Clear Mind
2010年5月12日 音楽
新OPはあんまりコなかったんだけれども、今週放送回のクライマックス、初めてアクセルシンクロを成功させるZEEEE----!なシーンでかかったのが、c/wのこの曲。凄まじく格好良くて一発で気に入ってしまった。
うーamazonは売り切れか...
*シューティングスタードラゴンは演出はサイコーだったけど、能力的にはビミューくさい...
うーamazonは売り切れか...
*シューティングスタードラゴンは演出はサイコーだったけど、能力的にはビミューくさい...
なんかちょっと前に「卒業式の定番ソングは?」みたいなWEBアンケートを目にしたんだけど、どれもこれも知らん曲で吹いた。きっとアンケート対象が10代~20代前半だったんだろうなぁ。
で、トップがこの「3月9日」だったんだが...あ、なんか聞いたことある。
多分有線でそれとな~く聞いて覚えてたんだろうな。もっとも最近はG-25固定なのでJ-POPとか全然だけど。
*ところで3月9日といえば
・ザクの日
いやいやいやw
http://blog.livedoor.jp/insidears/archives/52240915.html
で、トップがこの「3月9日」だったんだが...あ、なんか聞いたことある。
多分有線でそれとな~く聞いて覚えてたんだろうな。もっとも最近はG-25固定なのでJ-POPとか全然だけど。
*ところで3月9日といえば
・ザクの日
いやいやいやw
http://blog.livedoor.jp/insidears/archives/52240915.html
これまでニコニコ動画にアップした楽曲の総再生回数は2,000万回を優に超えるインターネット発、驚異のユニット supercell(コンポーザーのryoと多数のクリエーターからなる)。
今年3月に「メルト」などの名曲をヴォーカロイド「初音ミク」feat.で収録した1st Album「supercell」がオリコンランキング初登場4位を記録し、問い合わせが殺到。出荷は10万枚を越え、今なおロングセールス中のsupercellだが、そんな中、満を持してメジャーシングル第一弾をリリースする。
タイトルは「君の知らない物語」。コンポーザーのryoが繰り広げる1曲通しての歌詞のストーリー「青春群像」はsupercellの持ち味であり、今作でもいかんなく発揮されている。その世界観を表現する表題曲のボーカルには、インターネットでは知らない人はいない「ガゼル」こと「nagi」に決定!!
supercell×nagi、奇跡のコラボが完成!
タイアップは7月から始まる新アニメ「化物語」(TOKYO MX、毎日放送他予定)テーマソング。原作者である「西尾維新」は、数々のヒット作を生み出し続ける小説家で、今作が自身初のアニメ化となる。既に多数の専門誌で特集が組まれるなど、業界内外から7月の最有力アニメ作品として注目を浴びている。アニメ制作を手がけるのは、監督:新房昭之×制作スタジオ:シャフトの超ヒットメーカーチーム!全てにおいて最高の布陣が完成した。
最初CMでイントロだけ聞いたときは「なにこれ『胸がドキドキ』のパクリ?」とか思ったけどフルで聞いたらそんなことはどうでもよくなっていた。
詩の内容的には戦場ヶ原よりも羽川に合ってるような。つばさキャットでの使われ方が楽しみ。
色々バックボーンがある人々みたいだけど知らないのでそっちは正直どうでもいいや。
今年3月に「メルト」などの名曲をヴォーカロイド「初音ミク」feat.で収録した1st Album「supercell」がオリコンランキング初登場4位を記録し、問い合わせが殺到。出荷は10万枚を越え、今なおロングセールス中のsupercellだが、そんな中、満を持してメジャーシングル第一弾をリリースする。
タイトルは「君の知らない物語」。コンポーザーのryoが繰り広げる1曲通しての歌詞のストーリー「青春群像」はsupercellの持ち味であり、今作でもいかんなく発揮されている。その世界観を表現する表題曲のボーカルには、インターネットでは知らない人はいない「ガゼル」こと「nagi」に決定!!
supercell×nagi、奇跡のコラボが完成!
タイアップは7月から始まる新アニメ「化物語」(TOKYO MX、毎日放送他予定)テーマソング。原作者である「西尾維新」は、数々のヒット作を生み出し続ける小説家で、今作が自身初のアニメ化となる。既に多数の専門誌で特集が組まれるなど、業界内外から7月の最有力アニメ作品として注目を浴びている。アニメ制作を手がけるのは、監督:新房昭之×制作スタジオ:シャフトの超ヒットメーカーチーム!全てにおいて最高の布陣が完成した。
最初CMでイントロだけ聞いたときは「なにこれ『胸がドキドキ』のパクリ?」とか思ったけどフルで聞いたらそんなことはどうでもよくなっていた。
詩の内容的には戦場ヶ原よりも羽川に合ってるような。つばさキャットでの使われ方が楽しみ。
色々バックボーンがある人々みたいだけど知らないのでそっちは正直どうでもいいや。
コメントをみる |

『神様のメモ帳』ドラマCD
2009年8月9日 音楽
電撃文庫より刊行されている『神様のメモ帳』シリーズ初のドラマCD化 原作者・杉井 光原案の新規ストーリーを収録!!
●岸田メル描き下ろしジャケット
◆電撃文庫より刊行されている『神様のメモ帳』シリーズ初のドラマCD化です。
◆様々な出版社で執筆している杉井 光。
本シリーズももちろんですが、作家ご本人にも熱烈なファンが多いことでも知られています。 「もっと杉井 光の新しいはなしを!」という想いに応えます!!
今回は原作者・杉井 光 原案による新規ストーリーを収録。 イラスト・岸田メルの描き下ろしジャケットも必見。
シリーズファン、原作者ファン垂涎の内容となります。
ドラマCDの発売とほぼ同時期に原作本の新刊(4巻)も発売予定!
内容も4巻とほんのりリンクしています。 原作者ファンの期待を裏切ることだけはありません!
【キャスト】
アリス(CV.寿 美菜子)
ナルミ(CV.阿部 敦)
彩夏(CV.本多陽子)
テツ(CV.高橋研二)
ヒロ(CV.間島淳司)
少佐(CV.岡本信彦)
四代目(CV.三宅健太)
ミンさん(CV.大浦冬華)
相賀沢 淳(CV.藤原啓治)
相賀沢 ちえみ(CV.佐藤利奈) …他
4巻にビミョーにリンクするってんで、先に聞かさせていただいた。
キャストは
ナルミ(CV.阿部 敦)...上条さん
少佐(CV.岡本信彦)...一通
相賀沢 ちえみ(CV.佐藤利奈)...ビリビリ
ということで禁書目録スライド(?)な感じ。アニメ化するときはJCかのぅ。すれば。
ナルミの人は、上条さん演ってるときはもうちょっとガラッパチな感じだったけど、声のガラガラ感を抑えた演技でちゃんとナルミしてた。良い。
アリスは中の人がムギちゃんだった事よりリアルJKだったのがびっくり。
演技は「あれ?こんな下手だったっけ?」だったけど、アリスの厭世観というか拗ねているというかヒネた感じを出すために音響監督や演出さんがああいう朴訥とした演技の指示を出したんだろう、うんきっとそうだ。
*ストーリーのほうは、うーん、ちょっとヒネリが足りないと感じ。
893さんが拍子抜けするほど物分り良かったり、「特殊メイク」が何かの伏線かと思ったらそんな事はなかったぜ!だし。時間の都合でしょうがないのか。
なので純粋に声優さんたちの演技を楽しみました。安元洋貴氏(ザキラ様)のホモヤクザとか、あとヒロシ全般。古着ショップでの接客シーンとかヒロシノリノリだなーw
●岸田メル描き下ろしジャケット
◆電撃文庫より刊行されている『神様のメモ帳』シリーズ初のドラマCD化です。
◆様々な出版社で執筆している杉井 光。
本シリーズももちろんですが、作家ご本人にも熱烈なファンが多いことでも知られています。 「もっと杉井 光の新しいはなしを!」という想いに応えます!!
今回は原作者・杉井 光 原案による新規ストーリーを収録。 イラスト・岸田メルの描き下ろしジャケットも必見。
シリーズファン、原作者ファン垂涎の内容となります。
ドラマCDの発売とほぼ同時期に原作本の新刊(4巻)も発売予定!
内容も4巻とほんのりリンクしています。 原作者ファンの期待を裏切ることだけはありません!
【キャスト】
アリス(CV.寿 美菜子)
ナルミ(CV.阿部 敦)
彩夏(CV.本多陽子)
テツ(CV.高橋研二)
ヒロ(CV.間島淳司)
少佐(CV.岡本信彦)
四代目(CV.三宅健太)
ミンさん(CV.大浦冬華)
相賀沢 淳(CV.藤原啓治)
相賀沢 ちえみ(CV.佐藤利奈) …他
4巻にビミョーにリンクするってんで、先に聞かさせていただいた。
キャストは
ナルミ(CV.阿部 敦)...上条さん
少佐(CV.岡本信彦)...一通
相賀沢 ちえみ(CV.佐藤利奈)...ビリビリ
ということで禁書目録スライド(?)な感じ。アニメ化するときはJCかのぅ。すれば。
ナルミの人は、上条さん演ってるときはもうちょっとガラッパチな感じだったけど、声のガラガラ感を抑えた演技でちゃんとナルミしてた。良い。
アリスは中の人がムギちゃんだった事よりリアルJKだったのがびっくり。
演技は「あれ?こんな下手だったっけ?」だったけど、アリスの厭世観というか拗ねているというかヒネた感じを出すために音響監督や演出さんがああいう朴訥とした演技の指示を出したんだろう、うんきっとそうだ。
*ストーリーのほうは、うーん、ちょっとヒネリが足りないと感じ。
893さんが拍子抜けするほど物分り良かったり、「特殊メイク」が何かの伏線かと思ったらそんな事はなかったぜ!だし。時間の都合でしょうがないのか。
なので純粋に声優さんたちの演技を楽しみました。安元洋貴氏(ザキラ様)のホモヤクザとか、あとヒロシ全般。古着ショップでの接客シーンとかヒロシノリノリだなーw
コメントをみる |

悠久の翼 07.mix
2009年7月4日 音楽
うちのUSEN440はG-25固定という素敵仕様なのですが(w そこでローテーション的に2日に1ぺんぐらい流れるとある曲を「なぁこの曲なんの曲?お前辺りならいかにも知ってそうなんだけどw」と振ったのが運の尽き。
*答えはLyceeで次出るエキスパンションがらみの曲でした。小一時間語られたのはともかく。「萌え系TCGは下手に原作知ってると値付けに悪影響する」がモットーなのでスルーしたいのはやまやまだったんですが、ゲーム版のPV見たら新海誠だわ、アニメはシャフト製作でOP映像はすげーシャフト的っていうか凝ってるし。それにこの曲が効果的に使われるトコ見てみたいじゃないすか。
*USENで流れていたのはこの07.mixというアニメで使われた方で、こっちを最初&ずっと聞いていたので原曲には最初違和感が。07のほうがリズム系やバイオリンのアレンジが好みなのかな。ただしボーカルは声優さんだけにサビの最高音部が出きってないのがトホホかも。原曲はさすがに本職さんなんで高い音もちゃんと出てるけど、サビはドスが効き過ぎてるようにも思えた。
*んで、結局アニメ版DVDもレンタルしてきて見始めた。ゲーム版は長そうなのでパス。
おー、シャフトなのにシリアスやってるー。
3話ぐらい見てから感想系サイト巡って謎解き答え合わせしようと思ったら、なんか書いてある内容と今見た話が噛み合わない。
なんで?と思ったら...俺が今見たの2期かよっ!
注:1期...ef - a tale of memories.
2期...ef - a tale of melodies
紛らわしいんだよっ!ていうかあのレンタル屋2期しか置いてないってどんな罠だっ!
*答えはLyceeで次出るエキスパンションがらみの曲でした。小一時間語られたのはともかく。「萌え系TCGは下手に原作知ってると値付けに悪影響する」がモットーなのでスルーしたいのはやまやまだったんですが、ゲーム版のPV見たら新海誠だわ、アニメはシャフト製作でOP映像はすげーシャフト的っていうか凝ってるし。それにこの曲が効果的に使われるトコ見てみたいじゃないすか。
*USENで流れていたのはこの07.mixというアニメで使われた方で、こっちを最初&ずっと聞いていたので原曲には最初違和感が。07のほうがリズム系やバイオリンのアレンジが好みなのかな。ただしボーカルは声優さんだけにサビの最高音部が出きってないのがトホホかも。原曲はさすがに本職さんなんで高い音もちゃんと出てるけど、サビはドスが効き過ぎてるようにも思えた。
*んで、結局アニメ版DVDもレンタルしてきて見始めた。ゲーム版は長そうなのでパス。
おー、シャフトなのにシリアスやってるー。
3話ぐらい見てから感想系サイト巡って謎解き答え合わせしようと思ったら、なんか書いてある内容と今見た話が噛み合わない。
なんで?と思ったら...俺が今見たの2期かよっ!
注:1期...ef - a tale of memories.
2期...ef - a tale of melodies
紛らわしいんだよっ!ていうかあのレンタル屋2期しか置いてないってどんな罠だっ!
コメントをみる |

Little Non/冒険記録
2008年12月13日 音楽
先週ぐらいにアキバ言ったら虎にもメイトにも祖父にも無くって仕方なくamazonだよっ
ちくそー稲妻11とかあんなに積んでるくせにー。
んで発送予定日12/25とか表示されつつも「尼は未確定の場合は25日と表記する」ってのはホビー者には常識なので今日届いたり。
*この曲は前にもチラっと紹介しましたが、カードゲームアニメ・バトルスピリッツのEDです。子供向けアニメでありながら超絶作画でヲタを釣ろうとするえげつねーEDで。ええ釣られたさ。
歌ってるこの子は、モノクロ氏にもわかりやすく説明すると”パーマンのパー子(星野スミレ)”ですw
http://www.nagoyatv.com/battlespirits/sing/index.html
ちくそー稲妻11とかあんなに積んでるくせにー。
んで発送予定日12/25とか表示されつつも「尼は未確定の場合は25日と表記する」ってのはホビー者には常識なので今日届いたり。
*この曲は前にもチラっと紹介しましたが、カードゲームアニメ・バトルスピリッツのEDです。子供向けアニメでありながら超絶作画でヲタを釣ろうとするえげつねーEDで。ええ釣られたさ。
歌ってるこの子は、モノクロ氏にもわかりやすく説明すると”パーマンのパー子(星野スミレ)”ですw
http://www.nagoyatv.com/battlespirits/sing/index.html
ゆず/WONDERFUL WORLD
2008年4月30日 音楽
ゆずの、それも北川悠仁のほうの詞はどうにも理想的すぎて偽善臭というかレノン臭(まぁ、リスペクトしてるのだから当然か)がするわけで、中二な頃はそういうのがとても好ましかったし、高二病発症時は鼻で笑ったりしてた。
それらを過ぎ去った今、この最新アルバムを聞いてみる。
最後の曲に「望まれず生まれてくる人などいない 」というフレーズがあって、中二な頃の自分だったら「うんうん、そうだよねー」と思ったろうし高二の時期だったら「んなわけーよwww現実のニュースとか見ろwww」と思ったろう。
それらを経過した今という時期にコレを聞くと、こーいう理想論的な言葉もそれはそれでアリなんじゃないかな、とあえてこのジョンレノン的ワンダフルワールドに浸ることをよしとする自分がいたりする。
そんな感じで悠仁は相変わらずだけど、厚ちゃんの世界観や曲調もちょっと悠仁寄りになった気がする。でも悠仁曲なのに厚ちゃんメインボーカルだったり、二人のハモリやかけあいがいつもより多用されたりで、これはどちらかというと互いの方向性が歩み寄りを見せた結果なのかな?とか思った。
気に入ったのは先行シングルの「ストーリー」と「うまく言えない」、あと#11〜最後の#15まで全部。つか初期の盤に匹敵するほどイイね、今回のは。
それらを過ぎ去った今、この最新アルバムを聞いてみる。
最後の曲に「望まれず生まれてくる人などいない 」というフレーズがあって、中二な頃の自分だったら「うんうん、そうだよねー」と思ったろうし高二の時期だったら「んなわけーよwww現実のニュースとか見ろwww」と思ったろう。
それらを経過した今という時期にコレを聞くと、こーいう理想論的な言葉もそれはそれでアリなんじゃないかな、とあえてこのジョンレノン的ワンダフルワールドに浸ることをよしとする自分がいたりする。
そんな感じで悠仁は相変わらずだけど、厚ちゃんの世界観や曲調もちょっと悠仁寄りになった気がする。でも悠仁曲なのに厚ちゃんメインボーカルだったり、二人のハモリやかけあいがいつもより多用されたりで、これはどちらかというと互いの方向性が歩み寄りを見せた結果なのかな?とか思った。
気に入ったのは先行シングルの「ストーリー」と「うまく言えない」、あと#11〜最後の#15まで全部。つか初期の盤に匹敵するほどイイね、今回のは。
Aqua Timez/小さな掌
2007年11月13日 音楽
Aqua Timez 太志 CD エピックレコードジャパン 2007/10/31 ¥525
地元の有線でパワープレイ中なのかやけにかかる。なんつーか特徴のある声なので、すぐにBLEACHの前のOPの人だとはわかったが、そっから先は特に調べたりせず。
*で最近になって暇な時に調べてみた。タイトル判明。
...「掌」はひらがな表記以外認めん...
地元の有線でパワープレイ中なのかやけにかかる。なんつーか特徴のある声なので、すぐにBLEACHの前のOPの人だとはわかったが、そっから先は特に調べたりせず。
*で最近になって暇な時に調べてみた。タイトル判明。
...「掌」はひらがな表記以外認めん...
流星ロケット(初回生産限定盤)(DVD付)
2007年10月29日 音楽
アンティック-珈琲店- みく CD ミュージックレイン 2007/11/07 ¥1,800
ネギま実写は早々に視聴打ち切った俺ですが、もう一つの漫画原作実写である「風魔の小次郎」はなかなかに面白い。
主人公は笑顔がキモいのが致命的だけども、ギャグ演技はなかなかに。
蘭子さんは最初の演技があまりにも下手だったので不安だったが、その後持ち直した。よく見れば若い頃の江角マキ子みたいだし。
いや、それより風魔八人衆と夜叉八将軍。
風魔の兄さん方は「貴様は忍というものをわかっていない」とか小次郎に言っときながら、自分らは銀ラメギンギンのド派手な学ラン着とりますよ?小次郎は普通の黒なのに。
竜馬は、さすがに隻眼は放送コードorメイクの手間の関係か眼帯に変更されてた。期待してた死鏡剣は予想以上にマシだったけど、アレって意外にCGと相性がいい技なのかな。ああいうの他でも見た気がするし。
ちなみにサイキック使うときは眼帯めくってカラーコンタクト入れた左目が出てくるって演出なんだけど、デジャブがあると思ったらアレ、TRICK第一期の千里眼の男だw
そして先週は項羽さんの回。お待ちかねの白羽陣ですよ。
...うーん、やっぱりコレはもっとCGに金払ってブワァーと羽散らして欲しかったというか。むしろ羽根布団むしって撒き散らしといたほうが安上がりな上にいい画が撮れたんじゃね?というのは素人考えか。赤羽の軌道もありえなかったしなーw
*ところで主題歌の「流星ロケット」なんですが
http://www.nicovideo.jp/watch/sm1198663
なんか「キャッツアイ」いうコメントがやけに多いなー思ったら、サビがまんま杏里のキャッツアイですよw♪かーとんでゆくー、りゅーうせいろけっ、つーきあかりあびてー...アレ? みたいな。
そんなわけで車田世代やキャッツアイ世代はぜひ見てくださいよ、と。
ネギま実写は早々に視聴打ち切った俺ですが、もう一つの漫画原作実写である「風魔の小次郎」はなかなかに面白い。
主人公は笑顔がキモいのが致命的だけども、ギャグ演技はなかなかに。
蘭子さんは最初の演技があまりにも下手だったので不安だったが、その後持ち直した。よく見れば若い頃の江角マキ子みたいだし。
いや、それより風魔八人衆と夜叉八将軍。
風魔の兄さん方は「貴様は忍というものをわかっていない」とか小次郎に言っときながら、自分らは銀ラメギンギンのド派手な学ラン着とりますよ?小次郎は普通の黒なのに。
竜馬は、さすがに隻眼は放送コードorメイクの手間の関係か眼帯に変更されてた。期待してた死鏡剣は予想以上にマシだったけど、アレって意外にCGと相性がいい技なのかな。ああいうの他でも見た気がするし。
ちなみにサイキック使うときは眼帯めくってカラーコンタクト入れた左目が出てくるって演出なんだけど、デジャブがあると思ったらアレ、TRICK第一期の千里眼の男だw
そして先週は項羽さんの回。お待ちかねの白羽陣ですよ。
...うーん、やっぱりコレはもっとCGに金払ってブワァーと羽散らして欲しかったというか。むしろ羽根布団むしって撒き散らしといたほうが安上がりな上にいい画が撮れたんじゃね?というのは素人考えか。赤羽の軌道もありえなかったしなーw
*ところで主題歌の「流星ロケット」なんですが
http://www.nicovideo.jp/watch/sm1198663
なんか「キャッツアイ」いうコメントがやけに多いなー思ったら、サビがまんま杏里のキャッツアイですよw♪かーとんでゆくー、りゅーうせいろけっ、つーきあかりあびてー...アレ? みたいな。
そんなわけで車田世代やキャッツアイ世代はぜひ見てくださいよ、と。
ゆず 岩沢厚治 北川悠仁 寺岡呼人 CD TOY’S FACTORY Inc.(VAP)(M) 2007/10/03 ¥3,500
ディスク 1
てっぺん/連呼/ところで /〜風まかせ〜 /シュビドゥバー/心の音/四時五分/ねこじゃらし/境界線/傍観者/灰皿の上から/悲しみの傘/向日葵ガ咲ク時/陽だまりにて/幸せの扉/空模様
ディスク 2
アゲイン/もうすぐ30才/旅立ちのナンバー/カナブン/君は東京/言えずのアイ・ライク・ユー/夕立ち/命果てるまで/ぼくの漫画の主人公/ダスキング/今夜君を迎えに行くよ/しんしん/ウソっぱち/無力/リアル
2007年10月でデビュー10周年を迎え、大阪城ホールを皮切りに全5公演行われるデビュー10周年感謝祭「ゆずのね」を目前にしたゆずが、1997-2007年までの活動軌跡を綴ったベストアルバムをリリース。
ライブと同タイトルの「ゆずのね」は、「ゆずの根」「ゆずの音」という二つの意味を合わせ持ち、ゆずの原点「根」から現在の「音」に至るまで、ゆずの10年間が凝縮されている。
楽曲は全てメンバーセレクトにより、[根][音]の2枚に区切って全31曲を収録。さらに初回盤には10周年ならではの記念DVDの特典付き。
収録曲は2005年にリリースしたベストアルバム「Going」「Home」には未収録曲のみで、ゆずにとってはまさに3枚目のベストアルバムといえるアイテム。
極上のバラードや胸の奥がギュっと切なくなるような隠れた名曲揃いで、改めて楽曲クオリティーの高さを感じられる作品となっている。
アルバム収録曲以外にも、ダウンロード販売のみで一部のファンしか手に出来なかった幻の曲「アゲイン」や、DVDシングルで販売された「今夜君を迎えに行くよ」を含めて、より「ゆず」を知るためのマストなナンバーがぎっしりと詰まった1枚!
んー、裏ベストっつっても全曲持ってるしなぁ、無論「アゲイン」や「今夜君を迎えに行くよ」含めて。ipod主流の今、1曲でも新曲が入ってるとかリミックスでもしてくんない限り、買う意味なさそうだな...
ってことぐらいトイズもわかってるのか、初回特典DVDとかセルフライナーノーツとか付けてきやがります。ちくしょーひきょーだぞー。
ディスク 1
てっぺん/連呼/ところで /〜風まかせ〜 /シュビドゥバー/心の音/四時五分/ねこじゃらし/境界線/傍観者/灰皿の上から/悲しみの傘/向日葵ガ咲ク時/陽だまりにて/幸せの扉/空模様
ディスク 2
アゲイン/もうすぐ30才/旅立ちのナンバー/カナブン/君は東京/言えずのアイ・ライク・ユー/夕立ち/命果てるまで/ぼくの漫画の主人公/ダスキング/今夜君を迎えに行くよ/しんしん/ウソっぱち/無力/リアル
2007年10月でデビュー10周年を迎え、大阪城ホールを皮切りに全5公演行われるデビュー10周年感謝祭「ゆずのね」を目前にしたゆずが、1997-2007年までの活動軌跡を綴ったベストアルバムをリリース。
ライブと同タイトルの「ゆずのね」は、「ゆずの根」「ゆずの音」という二つの意味を合わせ持ち、ゆずの原点「根」から現在の「音」に至るまで、ゆずの10年間が凝縮されている。
楽曲は全てメンバーセレクトにより、[根][音]の2枚に区切って全31曲を収録。さらに初回盤には10周年ならではの記念DVDの特典付き。
収録曲は2005年にリリースしたベストアルバム「Going」「Home」には未収録曲のみで、ゆずにとってはまさに3枚目のベストアルバムといえるアイテム。
極上のバラードや胸の奥がギュっと切なくなるような隠れた名曲揃いで、改めて楽曲クオリティーの高さを感じられる作品となっている。
アルバム収録曲以外にも、ダウンロード販売のみで一部のファンしか手に出来なかった幻の曲「アゲイン」や、DVDシングルで販売された「今夜君を迎えに行くよ」を含めて、より「ゆず」を知るためのマストなナンバーがぎっしりと詰まった1枚!
んー、裏ベストっつっても全曲持ってるしなぁ、無論「アゲイン」や「今夜君を迎えに行くよ」含めて。ipod主流の今、1曲でも新曲が入ってるとかリミックスでもしてくんない限り、買う意味なさそうだな...
ってことぐらいトイズもわかってるのか、初回特典DVDとかセルフライナーノーツとか付けてきやがります。ちくしょーひきょーだぞー。
SunSet Swish/ありがとう
2007年8月21日 音楽 コメント (2)
SunSet Swish CD SE 2007/08/22 ¥1,223
Sunset SwishはBLEACHとコードギアスのときにも聞いてちょっと気になっていたけど、今回ので初めて本格的に聞き込んでみた。
モザイクカケラのときはハイトーンもちょっとねちっこい感じがしたけど、今回のはクセもなくスッと伸びやかな感じ。wikiだと「正統派」となってたけど、自分の印象は「NHKみんなのうた」チックな真面目さ。
歌詞(http://www.uta-net.com/user/phplib/Link.php?ID=55616)は泣かせ系で初見時からよさげだと思っていたけれど、こうしてフルで読んでみるとジンワリとくるねー。
EDの短いバージョンだと三橋視点の詞かなーと思ってたけれど、こりゃ高3時の阿部視点だね。なんせ「大好きな大嫌いなあなた」だしw三橋は劇中でもう「ありがとう」って阿部に言っちゃってるし。
あとMADがすげーいいので支援。
http://www.nicovideo.jp/watch/sm869368
*ところで前期OPのBaseball beerが通称BBB、今回のSunSet Swishが通称SSSってのは狙って起用したんだろうか。だとしたら、もし第二期やるとしたらAAAあたりが歌うのか?
でも流れ的にB(ボール)S(ストライク)と来たらO(アウト)なんで、無理矢理にでもOOOとかいう略称の歌い手をデビューさせるぐらいしてけれw
Sunset SwishはBLEACHとコードギアスのときにも聞いてちょっと気になっていたけど、今回ので初めて本格的に聞き込んでみた。
モザイクカケラのときはハイトーンもちょっとねちっこい感じがしたけど、今回のはクセもなくスッと伸びやかな感じ。wikiだと「正統派」となってたけど、自分の印象は「NHKみんなのうた」チックな真面目さ。
歌詞(http://www.uta-net.com/user/phplib/Link.php?ID=55616)は泣かせ系で初見時からよさげだと思っていたけれど、こうしてフルで読んでみるとジンワリとくるねー。
EDの短いバージョンだと三橋視点の詞かなーと思ってたけれど、こりゃ高3時の阿部視点だね。なんせ「大好きな大嫌いなあなた」だしw三橋は劇中でもう「ありがとう」って阿部に言っちゃってるし。
あとMADがすげーいいので支援。
http://www.nicovideo.jp/watch/sm869368
*ところで前期OPのBaseball beerが通称BBB、今回のSunSet Swishが通称SSSってのは狙って起用したんだろうか。だとしたら、もし第二期やるとしたらAAAあたりが歌うのか?
でも流れ的にB(ボール)S(ストライク)と来たらO(アウト)なんで、無理矢理にでもOOOとかいう略称の歌い手をデビューさせるぐらいしてけれw
リトルバスターズ! マキシシングル (PC流通盤)
2007年8月16日 音楽
CD-ROM Key Sounds Label 2007/05/25 ¥1,260
終わりったー。
エロゲの感想はこっちには書かない、という自分縛りがあるのでOP曲について書いてみる。
*この曲はシナリオの麻枝氏が作詞・作曲していることもあり歌詞が内容に深くリンクしており、また同作のオープニング映像ともうまくマッチするようにできている。
例えば冒頭のギターのイントロ。ファズだかディストーションでくぐもったノイジィな音を出しているが、OPではここは主人公たちの幼少期がセピア色の古ぼけた映像で流れている。古いフィルムのキズをノイズで表現してるってわけだ。んで幼少主人公らの集合場面から一旦上空にパンして、また下に戻ってくると現在の主人公たち、そして音も普通に戻る。わりとよくあるけどうめぇ手法だ。
コーダ前の部分も妙なエコー(水の中から聞こえてくるような感じ)がかかってて、画面はなんか水面にポツンポツンと雨粒が降って波紋が出来るエフェクトが。昨日EDルート見てやっとここの意味がわかったよ...
サビは最初聞いたとき、なんだか妙な感じがして座りが悪い気がしたんだけど、それは多分全体が4拍子の中ここだけ3拍子で進行しているからなんだろう。
聞きなれて、歌詞も吟味した後だと、強箔が一泊早く来るため前のめり/生き急ぎ/良く言えば前向きな印象を受ける。
*歌詞について考察...すると正直本編ネタバレにしかならんのでやめとくw
しかし、あの場面でコレ聞いたときはすっげ震えたなぁ(ドネタバレ)
終わりったー。
エロゲの感想はこっちには書かない、という自分縛りがあるのでOP曲について書いてみる。
*この曲はシナリオの麻枝氏が作詞・作曲していることもあり歌詞が内容に深くリンクしており、また同作のオープニング映像ともうまくマッチするようにできている。
例えば冒頭のギターのイントロ。ファズだかディストーションでくぐもったノイジィな音を出しているが、OPではここは主人公たちの幼少期がセピア色の古ぼけた映像で流れている。古いフィルムのキズをノイズで表現してるってわけだ。んで幼少主人公らの集合場面から一旦上空にパンして、また下に戻ってくると現在の主人公たち、そして音も普通に戻る。わりとよくあるけどうめぇ手法だ。
コーダ前の部分も妙なエコー(水の中から聞こえてくるような感じ)がかかってて、画面はなんか水面にポツンポツンと雨粒が降って波紋が出来るエフェクトが。昨日EDルート見てやっとここの意味がわかったよ...
サビは最初聞いたとき、なんだか妙な感じがして座りが悪い気がしたんだけど、それは多分全体が4拍子の中ここだけ3拍子で進行しているからなんだろう。
聞きなれて、歌詞も吟味した後だと、強箔が一泊早く来るため前のめり/生き急ぎ/良く言えば前向きな印象を受ける。
*歌詞について考察...すると正直本編ネタバレにしかならんのでやめとくw
しかし、あの場面でコレ聞いたときはすっげ震えたなぁ(ドネタバレ)
いきものがかり/夏空グラフィティ/青春ライン
2007年8月7日 音楽いきものがかり CD ERJ 2007/08/08 ¥1,223
両A面シングルなおかげで、Mステとか出演時に「夏空〜」ばっか歌い「青春ライン」が聞けなくて涙目なおお振りフリークw
*さて「青春ライン」って何ぞや?とまずなるわけだが、歌詞にて
夏のグランド 僕らは無邪気に 白線を飛び越えていく
とあるんで、第一義としては「ファールライン」のことなのだろう。
無論ソレはひとつの象徴であって、本質的には「青春ライン」とは「こっからこっちが青春だよ〜」みたいな、目に見えない曖昧な境界線なのだろう。
そういや野球のアピールプレイでは、アピールする側が全員フェアウェーからファールラインを超えてしまうとその権利を失う(ドカベンの対白新戦「ルールブックの盲点の1点」が有名)んだけど、そのあたり何だか象徴的かもしんない。
両A面シングルなおかげで、Mステとか出演時に「夏空〜」ばっか歌い「青春ライン」が聞けなくて涙目なおお振りフリークw
*さて「青春ライン」って何ぞや?とまずなるわけだが、歌詞にて
夏のグランド 僕らは無邪気に 白線を飛び越えていく
とあるんで、第一義としては「ファールライン」のことなのだろう。
無論ソレはひとつの象徴であって、本質的には「青春ライン」とは「こっからこっちが青春だよ〜」みたいな、目に見えない曖昧な境界線なのだろう。
そういや野球のアピールプレイでは、アピールする側が全員フェアウェーからファールラインを超えてしまうとその権利を失う(ドカベンの対白新戦「ルールブックの盲点の1点」が有名)んだけど、そのあたり何だか象徴的かもしんない。